頭皮に生息する常在菌の働き
私たち人間は数多くの菌(微生物)と共生関係にあります。菌(微生物)なので肉眼で確認することはできませんが体内も体外も数多くの菌で覆われています。
その種類や数は体の部位や生活環境・地域で大きく異なります。そして感染症を引き起こすような病原性を示す菌以外、つまり免疫力が低下したり、菌が何らかの理由で異常増殖しない限り人の健康に悪影響を与えない菌を常在菌と呼び常在菌は頭皮の健康、つまり【はげ】と密接に関わり合っています。
人間の場合、常在菌が最も多い場所は腸内で、腸内には(ビフィズス菌・乳酸菌・大腸菌・ウェルシュ菌・連鎖球菌・クロストリジウム・ブドウ球菌・バクテロイデス等)500種類以上・100兆個以上の常在菌が存在しているといわれています。人間自体およそ60兆の細胞でできていると言われているので、それをはるかに上回る数の常在菌と私たち人間は共生しているということになります。
常在菌として有名なビフィズス菌や乳酸菌などはカルピスやヤクルトまたヨーグルトなどに含まれており、テレビコマーシャルの他、食品関連雑誌やインターネットなどの企業広告などで度々紹介されているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
頭皮に生息している皮膚常在菌とその働き
常在菌の多くは腸内に存在していてその数100兆個以上と言われており、肉眼では確認できないほどの小ささなのにこれらの菌を集めると1kg以上になるとも言われています。
ただ、常在菌は体内にだけ存在するものではありません。冒頭でも説明しているように、常在菌は体外、つまり皮膚にも存在しています。この皮膚に存在する常在菌を【皮膚常在菌】呼びます。皮膚常在菌は腸内の常在菌と比べると、その量は100分の1程度つまり約1兆個程となっています。これは常在菌が体外よりも体内(腸内)の方が【活動する為の栄養が豊富・酸素が薄い・適度な温度】などの条件により圧倒的に住みやすい環境となっている為です。
皮膚常在菌の量は腸内に存在する常在菌の100分の1程といっても、その量は1兆個以上と膨大な量の常在菌が皮膚にも存在しています。その中でも頭皮は汗腺や皮脂腺が多く、さらに髪の毛で直射日光を遮るなどの理由から常在菌が多い箇所でもあります。
頭皮にはニキビの原因と言われるアクネかん菌や表皮ブドウ球菌・黄色ブドウ球菌等を含む200種類以上の常在菌が存在すると言われていて、その種類や数のバランスを保つことで大きく2つの役割りを担っています。1つは頭皮の清掃。そしてもう一つが病原菌や雑菌に対する抵抗力の向上です。
頭皮の清掃
頭皮に存在する皮膚常在菌はそのバラス状態が良好であれば、頭皮にとって古くなり不必要になった皮脂や新陳代謝の過程で剥がれ落ちた角質などを分解してくれます。その分解を行う工程で、脂肪酸や保湿成分を生成し紫外線や活性酸素などの外部刺激から頭皮を守ってくれると同時に頭皮の潤いを保つ働きがあります。
病原菌への抵抗力の向上
また先ほど説明したように皮膚常在菌は古くなった皮脂や角質を栄養に脂肪酸を生成します。この脂肪酸は酸性で頭皮が健康であれば頭皮を弱酸性に保とうとします。結果としてアルカリ性を好む病原菌や雑菌の繁殖を抑制するバイオフィルムの役割を合わせもっているのです。
皮膚常在菌のバランスが乱れることで起こりうる頭皮トラブル
頭皮や髪の毛にとって、皮膚常在菌のバランスを良好に保つことが大切であることがわかっていただけたと思います。では次に皮膚常在菌のバランスが乱れてしまうと頭皮にどのような問題がおこるか説明していきたいと思います。ここでいうバランスというのは【皮膚常在菌の総量】や【善玉菌・悪玉菌・日和菌の割合】のことを指します。
- 善玉菌:皮膚(や頭皮)を含め私たち人間の身体が健康を保てるように働きかける菌。
- 悪玉菌:善玉菌の逆で、身体の健康を阻害しようと働く菌。
- 日和見菌:【善玉菌・悪玉菌】このどちらにも属さない菌であるが、どちらか優位の方の菌をサポートする特性がある。
つまり、皮膚常在菌のバランスが乱れるということは悪玉菌が優位に働き、さらに日和見菌が悪玉菌をサポートしている状態のことを指します。
皮膚常在菌が異常繁殖してしまった場合
頭皮には皮脂腺があり、ここから絶えず皮脂が分泌されています。分泌されたばかりの皮脂は新鮮ですが、時間が経過するとともに酸化し頭皮にとって不必要なものとなります。ここで活躍してくれるのが皮膚常在菌で、常在菌バランスが保たれ善玉菌が優位な状態であれば、皮膚常在菌は古くなって頭皮に必要なくなった皮脂を適度に分解してくれます。しかし常在菌が異常繁殖し悪玉菌が優位に働いてしまうと、頭皮にとって必要な皮脂まで分解してしまう場合があるのです。
頭皮にとって必要な皮脂が分解されてしまうと、頭皮の健康を悪化させる多くの症状が現れます。まず最初に言えるのが頭皮の乾燥です。皮脂は頭皮や髪の毛を保湿する働きがあるため、皮脂が分解されすぎると頭皮が乾燥したり、髪の毛がパサついたりする可能性があります。髪の毛がパサつくということはもちろん切れ毛や枝毛の原因になってしまいます。また、皮脂はバイオフィルムの役割もあるので、皮脂が分解されすぎると、紫外線や病原菌・雑菌などに対する抵抗力が低下してしまいます。
また、常在菌の死骸やフンなども問題です。小さいといっても常在菌も生き物なので排泄物もあれば生命活動を終え死骸になることもあります。常在菌バランスがとれていれば、1日一回の洗頭(シャンプー)で十分健康な状態に頭皮環境をリセットすることができますが、バランスが崩れていて常在菌が異常繁殖している場合、頭皮には常在菌の死骸やフンが大量に付着している場合があり、これが原因でフケや痒みの症状が出ることがあります。
皮膚常在菌が極端に減少してしまった場合
皮膚常在菌が減少して最初に起こる頭皮トラブルが「臭い」です。
額や鼻などのいわゆるTゾーンは皮脂腺が多く、特に女性はスキンケアの悩みの種となっている人も少なくないと思います。実は頭皮は髪の毛で隠れているため、意識していない人も多いですが、Tゾーンの約2倍程度の皮脂分泌量がありTゾーンよりもケアが大切な場所なのです。
皮膚常在菌の善玉が優位であれば、常在菌が不必要な皮脂を分解してくれるのですが、バランスが崩れてしまい常在菌の総量が少なくなり悪玉菌が優位に働いてしまうと、皮脂の分解が追い付かなくなってしまいます。すると皮脂が古くなり整髪料・空気中のホコリやチリと混ざり合って酸化し不快な「臭い」を発生させてしまうのです。もちろん皮脂が大量に頭皮や髪の毛に残ってしまうので、不自然にオイリーでべたついた髪・頭皮となってしまいます。
皮膚常在菌のバランスが乱れてしまう原因とその対策
このように、頭皮の皮膚常在菌バランスが崩れてしまうということは頭皮の健康状態を悪化させてしまうことを指します。
では常在菌バランスを崩さないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか?ここからは、常在菌バランスが乱れてしまう原因とその対策について解説していこうと思います。
シャンプーのやり方とシャンプーの種類を見直そう
(美容師などの仕事関係者以外で)一般男性が最も髪の毛に触れるのが、【シャンプー=洗頭】やリンス・コンディショナーを使う時で、特に洗頭は常在菌のバランスと密接に関わっています。
最も注意していただきたいのが、シャンプー剤を頭皮に付けている時間です。市販で販売されているシャンプーのほとんどが高級アルコール系と呼ばれる界面活性剤(洗浄成分)を使用しています。この洗浄成分は非常に安価で大量生産が可能であるため、大手シャンプーメーカーの多くが採用しており、一番の特徴としてその洗浄力の強さが上げらます。実はこの強い洗浄成分を頭皮に長い間付けていると、常在菌が激減してしまう場合があるのです。
具体的な数字を言うと、ドラックストアなどで一般的に販売されている高級アルコール系の界面活性剤が配合されているシャンプーであれば、正しい洗頭方法で1分もすれば汚れは十分落ちています。それ以上の洗頭は、常在菌を必要以上に激減させてしまう可能性があるので注意しましょう。その他にも洗頭にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。詳しくは、【若はげを防止するためのシャンプーのやり方】で紹介しています。
次に注目していただきたいのが界面活性剤の種類です。前述で説明している通り、高級アルコール系の界面活性剤は洗浄力が強すぎるため、常在菌を必要以上に減らしてしまう可能性があります。つまり洗浄力の優しい界面活性剤が配合されているシャンプーを使用することで常在菌バランスを良好な状態に保ちやすくできます。
中でもアミノ酸系の界面活性剤を使用しているシャンプーは頭皮や髪の毛にとって優しい界面活性剤を使用している他、髪の毛自体に直接栄養を浸透させるトリートメント的効果を合わせ持つ者が多く存在し最もはげ予防に適したシャンプーと言えます。アミノ酸系シャンプーについては、【シャンプーの(洗浄成分)種類と若はげにおすすめなシャンプー】で解説しています。
その他身体に良くないことは、すべて常在菌バランスを乱す原因になる
シャンプーは物理的に直接頭に触れるのでイメージしやすいと思いますが、実は身体に良くないことはすべて常在菌バランスを乱す原因になってしまう可能性があります。特に代表的な例としてストレスや睡眠不足、肉中心の偏った食生活、紫外線などがあげられます。
ストレス
人間はストレスを受けると自律神経が乱れ交感神経が優位に働き、優位に働いた交感神経は男性ホルモンの分泌を促します。男性ホルモンと皮脂の分泌量は密接に関わりあっていて男性ホルモン量が増えると、皮脂の分泌量も増えてしまい、結果常皮膚在菌のバランスを乱してしまいます。
睡眠不足
睡眠不足でも皮膚常在菌のバランスは乱れてしまいます。原因は前述の【ストレス】で説明している内容と同様です。私たち人間は自分の意志とは関係なく身体の機能をコントロールする2つの神経(交感神経と副交感神経)が存在します。起きている時は交感神経が活発に働き、逆に寝ていると時は副交感神経が働きます。寝不足になるということは起きている時間が長くなるということになるので、必然的に交感神経が活発に働く時間が長くなり、皮脂分泌量が増え常在菌のバランスを乱します。
肉中心の偏った食生活
欧米の食文化が日本に伝わる前は日本人の皮脂分泌量は現在より少なかったと言われています。これは日本人が主食として、魚や野菜など糖質や動物性タンパク質があまり含まれていないヘルシーな食物を多く食べてきたらからです。
しかし、現在では【ハンバーガー・ピザ・グラタン・フライドチキン・フライドポテト・スナック菓子etc・・・】など、たくさんの油やバター(乳製品)を使用した、欧米の食文化が流行し、少しずつ皮脂の分泌量が増えてきたとされています。これは油や乳製品が皮脂腺を刺激し皮脂分泌を促す働きがあるからです。
また、野菜不足も皮脂の分泌を促し常在菌バランスを乱してしまう原因になってしまいます。食の欧米化が進むということは、それだけ野菜不足になる可能性があるということです。実は野菜に含まれるビタミンB群は皮脂の分泌量をコントロールし抑制してくれる働きがあるのです。野菜不足になると皮脂分泌を抑制する機能が低下するためさらに皮脂分泌を促してしまうという訳です。身体にとって不必要な皮脂分泌は常在菌バランスを乱す原因の1つです。動物性タンパク質あ糖質・乳製品を控え野菜などのヘルシーな食べ物を意識的に摂取することで、常在菌のバランスを整えるようにしましょう。
まとめ
皮膚常在菌が頭皮与える影響を理解していただけましたでしょうか。常在菌バランスを整えることは私たち人間の身体を病原菌から守り健康に保とうとすると同時に頭皮や髪の毛の健康も良好に保とうとしてくれていると覚えておきましょう。
(逆に言うと常在菌バランスが乱れている状態が続くと病原菌などに感染する可能性を高めさらに薄毛や抜け毛の進行を促進させてしまう可能性があるということです。)
皮膚常在菌バランスは、睡眠やストレス・食生活やお風呂【洗頭】・運動などの全ての日常生活に左右され良くも悪くもなってしまいます。【はげ】を克服するためには専門クリニックや、はげ治療薬の力が必要な場合もありますが、まずは基本的な「菌トレ」から初めて見てはどうでしょうか。